ツンデレかぐやちゃん(竹取物語)

竹取物語を現代風に訳してみました

帝、ついに動き出す

 さて、そんなことをしているうちに「その辺の女なんて及びもしない、絶世の美女がいる」という噂は帝が耳にするまでにひろまってしまい、その話を聞いて、帝も
「なんでも、多くの男が会いたい一心で、ついには身を破滅させてしまったという『かぐや姫』という非常に美しい女がいるという話だが、いったいどんな女なんだ。ちょっと調べてきてくれないか」
と、帝のお世話をする、今で言う秘書的立場の房子という女に命じると、房子は
「承知いたしました」
と、調査のために、すぐにかぐや姫の家に向かって行ったんだって。

 そして、房子がかぐや姫の家に着いたら、サッと婆さんが出てきて
「わざわざ、ようこそいらっしゃいました」
と、帝の使いでもあるので、すごく丁寧にお出迎えをしたんだよね。すると房子は婆さんに、
「帝から『かぐや姫という絶世の美女がいるというのだが、どのような女なのか調べてこい』と仰せつかってこちらに参りました。それで、かぐや姫に直接、お会いさせていただきたいのですが」
と、ものすごく丁寧な口調で言ってきたので、婆さんは
「はい、承知いたしました。その事をかぐや姫に伝えて参りますので、少々、お待ちください」
と言って、かぐや姫の部屋に行き、使いの者からの伝言を伝え、
「帝のお使いが来たから、ちょっと会ってお話してちょうだい」
かぐや姫に言ったんだけど、かぐや姫
「だって、私、そんなに美人じゃないんですもの。それなのに、どうして、会わなくてはならないんですの?」
と、いつものように拒絶。すると、婆さん
「いや~、そんな情けない事を言わないで。帝のお使いですもの、会わない訳にいかないでしょう、ね?」
と言って説得するんだけど、
「帝のお妃になることなど、いいことだとは思いませんもの」
と、かぐや姫は、絶対会おうとはしなかったんだって。婆さんは、かぐや姫を自分の生んだ子のように思って今まで育てて来たけれども、今ではもう気品も出てきていて、話の口調も凛としていて、さらには、他人行儀な物の言い方。「あ、この子、こういう態度を取っているときは、もう、説得できないわ」と思って、使いの房子の方へ戻っていくと
「まことに申し訳ございませんが、うちの子、まだ子供で頑固なものですから、お会いしたくないと申しております」
と、本当に申し訳なさそうに、房子に言ったんだって。すると、房子も
「帝からは、必ず、かぐや姫に会って様子を見て参れと仰せつかっております。ですから、私としても、実際に会わずに帰る訳には参りません。それに、国王の帝がおっしゃっているのです。その命令に背く者など、この国にはいないでしょう。ですから、言われた通りにしていただけませんか」
と、優しくも優雅に気品に溢れた調子でそう言うと、婆さんも、その様子に気後れして、もう一度、かぐや姫に話をしたんだけど、結局、かぐや姫は、その話を聞いても
「国王の命令に背くなというのなら、どうぞ、私を殺してください」
とまで言って、頑として会わなかったんだってさ。

<ワンポイント解説>
 「天皇」というのは、本来「死んでからつけられる名前」で、生きているうちは、当時は「帝」と言われていました。また、房子の役職は「内侍(ないし)」。帝の身の回りのお世話をする女性の役職ではトップクラスと思ってください。
 そして、ここでは「気品がある」という話が出てきていますが、原文では「恥ずかし」。今で言う「恥ずかしい」という意味の他に「相手が立派で、こちらが気後れしてしまう」という意味もあります。
 そして、今まで出てきた5人は「壬申の乱」に功績があった人たちが中心ですから、そうすると、ここに出てくる天皇は、この壬申の乱の時に大友皇子に勝って実権を取った「天武天皇」ではないか、なんて考えてしまいますよね。

<参考用原文>
 さて、かぐや姫、かたちの世に似ずめでたきことを、帝聞こしめして、内侍中臣房子にのたまふ、
「多くの人の身を徒らになしてあはざなるかぐや姫は、いかばかりの女ぞと、まかりて見て参れ」
とのたまふ。房子、承りてまかれり。

 竹取の家に、かしこまりて請じ入れて、会へり。媼に内侍のたまふ、
「仰せ言に、かぐや姫のかたち優におはすなり。よく見て参るべき由のたまはせつるになむ参りつる」
と言へば、
「さらば、かく申し侍らむ」
と言ひて入りぬ。かぐや姫に、
「はや、かの御使ひに対面し給へ」
と言へば、かぐや姫
「よきかたちにもあらず、いかでか見ゆべき」
と言へば、
「うたてものたまふかな。帝の御使ひをばいかでかおろかにせむ」
と言へば、かぐや姫答ふるやう、
「帝の召してのたまはむこと、かしこしとも思はず」
と言ひて、更に見ゆべくもあらず。産める子のやうにあれど、いと心恥づかしげに、おろそかなるやうに言ひければ、心のままにもえ責めず。嫗、内侍のもとに帰り出でて、
「口惜しくこの幼き者はこはく侍るものにて、対面すまじき」
と申す。 内侍、
「かならず見奉りて参れと仰せ言ありつるものを、見奉らではいかでか帰り参らむ。国王の仰せ言を、まさに世に住み給はむ人の、承り給はでありなむや。言はれぬことなし給ひそ」
と、詞恥づかしく言ひければ、これを聞きて、ましてかぐや姫聞くべくもあらず。
「国王の仰せ言を背かば、はや殺し給ひてよかし」
と言ふ。