ツンデレかぐやちゃん(竹取物語)

竹取物語を現代風に訳してみました

帝の命令でもダメ

 それで房子も、やむを得ず、一度戻って帝にその経緯を話すと、帝もそれを聞いて
「そのような性根をしている女なら、死人が出るというのもの納得できるわ」
と、一旦、かぐや姫の所に人を使わすのを止めたんだけど、でも「このままじゃ、私の方が負け、という気がするな」と、どうしても気になってしまってしょうがない。それで、竹取の爺さんを宮中に呼んで、
「おまえの所にいるかぐや姫を宮中に仕えさせなさい。美人だと言う話を聞いて、使いの者を遣わしたけれど、一向に埒があかず、結局、会うことも出来なかったのだ。私の命に背くなどもってのほか。私の手元に置いて、一度、懲らしめてやらねばならぬ」
と、帝が爺さんに厳しく言うと、爺さんもその勢いに押され、平伏して
「なんとも、私としても、この子が宮仕えを嫌がることに、ほとほと手を焼いております。しかしながら、帝の仰せとあらば、もう一度、私の方からかぐや姫に話してみようと思います」
と答えたんだよね。すると、それを聞いた帝は
「なるほど、そなたが育てた子であるのに、そなたでも思うようにならんのか。それほど頑固な娘なのか」
と、しばし絶句。そこで、爺さんに
「よし、それでは、もしも、かぐや姫を宮中に仕えさせることが出来たならば、褒美としてそなたに位を授けよう」
とまで言いだしたんだ。すると、それを聞いた爺さんは、大喜びで家に帰って、すぐ、かぐや姫
「帝は、こんな風におっしゃってくれたぞ。それでもまだ、宮仕えを断るのかい?」
と言うと、かぐや姫は思い詰めた様子で、
「宮仕えなどしたくないとあれほど言っていますのに、無理矢理、宮仕えをしろというのなら、いっそのこと、私は消えてしまおうと思います。お爺さまが位を欲しいというのなら、今まで育ててくださったご恩返しとして、一旦、宮中に仕え、お爺さまが位をもらってから、そのあと死にましょう」
と、今までにない丁寧な口調でそう言うと、爺さんも
「いやいや、なんて言うことを言う。位などもらっても、おまえがいなくなってしまっては意味がない」
と慌てて首を横に振りながら、かぐや姫をなだめると、
「でもな、実際に、宮仕えをしてみたら、そんな『死にたい』などと言う気持ちは無くなってしまうと思うぞ」
と優しく諭すように言ったんだよね。でも、かぐや姫
「それなら、実際に仕わせてみてください。私の言っていることが嘘じゃないことがお分かりになると思いますから。今まで、多くの人が本当に熱心に結婚を申し込んで来たのを全部、無理を言って断っているのですよ。それなのに、昨日、今日、帝がおっしゃったからと言って、すぐに宮仕えをしてしまうと、周りの人になんと言われるか、お分かりでしょう?」
と、毅然と言い返してきたので、爺さん「こりゃ、ホントに死ぬ気だぞ」と思って、
「いやいや、周りの人の言うことなんか、どうであろうと問題じゃない。そんなことより、おまえに死なれては元も子もない。分かった、もう一度、帝にお断りをしてこよう」
と、かぐや姫の説得を諦め、断りの話をしにもう一度宮中に向かって行ったんだって。そして、帝に会って
「おそれ多くも、帝が私に直接おっしゃってくださった事ですから、何とかしてかぐや姫に宮仕えをさせようと説得しましたら『宮仕えをするのであれば、私は死にます』とまで申すのです。実は、かぐや姫は、私の実の子ではないばかりではなく、昔、竹を取りに行った山の中で、竹の中で光っていたのを私が見つけてきた子なのです。ですから、私たちのような普通の人間ではありません。そのせいか、普通の人間の考え方とは全く違う考え方をしておりまして。それで、大変申し上げにくいのですが、このたびの宮仕えの話は無かったことにしていただけませんか」
と言うのを聞いて、帝も「この爺さんでもダメなのか」と、考え込んでしまったんだってさ。

<ワンポイント解説>
 ここで、かぐや姫のセリフの中で「無理矢理、宮仕えをしろと言うのなら、いっそ、消えてしまおうと」という部分がありますが、原文でも「消える」なんです。それで、この「消える」には、もちろん「死ぬ」という意味があるのですが、この後、かぐや姫が「影になって消える」シーンが出てきますから、ここでは、その後々のシーンを促すように「消える」という言葉を使ったのではないかと思っています。

<参考用原文>
 この内侍帰り参りて、この由を奏す。帝聞こしめして、
「多くの人殺してける心ぞかし」
とのたまひて、止みにけれど、なほおぼしおはしまして、
「この女のたばかりにや負けむ」
とおぼして、仰せ給ふ。
「なんぢが持ちて侍るかぐや姫奉れ。顔かたちよしと聞こしめして、御使ひ賜びしかど、かひなく見えずなりにけり。かくたいだいしくやは習はすべき」
と仰せらるる。翁かしこまりて御返事申すやう、
「この女の童は、絶えて宮仕へ仕うまつるべくもあらず侍るを、もてわづらひ侍り。さりとも、まかりて仰せ給はむ」
と奏す。これを聞こしめして、仰せ給ふ、
「などか、翁の生(お)ほし立てたらむものを、心に任せざらむ。この女もし奉りたるものならば、翁に冠を、などか賜はせざらむ」
 翁、喜びて、家に帰りて、かぐや姫に語らふやう、
「かくなむ帝の仰せ給へる。なほやは仕うまつり給はぬ」
と言へば、かぐや姫答へて言はく、
「もはら、さやうの宮仕へつかうまつらじと思ふを、強ひて仕うまつらせ給はば、消え失せなむず。御官・冠仕うまつりて、死ぬばかりなり」
 翁いらふるやう、
「なし給ひそ。冠も、我が子を見奉らでは、何にかはせむ。さはありとも、などか宮仕へをし給はざらむ。死に給ふべきやうやあるべき」
と言ふ。
「なほそらごとかと、仕うまつらせて、死なずやあると見給へ。あまたの人の、志おろかならざりしを、空しくなしてこそあれ、昨日今日帝ののたまはむことにつかむ、人聞きやさし」
と言へば、翁、答へて言はく、
「天下のことは、とありとも、かかりとも、御命の危ふさこそ大きなる障りなれば、なほ仕うまつるまじきことを、参りて申さむ」
とて、参りて申すやう、
「仰せの事のかしこさに、かの童を参らせむとて仕うまつれば、『宮仕へに出だし立てば死ぬべし』と申す。造麻呂が手に産ませたる子にてもあらず。昔、山にて見つけたる。かかれば心ばせも世の人に似ず侍る」
と奏せさす。