ツンデレかぐやちゃん(竹取物語)

竹取物語を現代風に訳してみました

かぐや姫 月を見て泣く

 そんなふうにして、3年くらい、お互い文通をずっと続けていたんだけど、その年の春の始めあたりから、かぐや姫の様子が、ちょっと変わっていって、月が綺麗に出ているのを眺めては、何か考え事をするようになったんだよね。それをみて、
「月を眺めているのは、縁起の悪いことなんですよ」
と、かぐや姫をたしなめる人もいたんだけど、そう言われているにも関わらず、かぐや姫は、人のいないときに、こっそりと月を眺めては、シクシクとずっと泣きどおし。そして、そうやって過ごしているうちに7月の15日になり、その夜の満月を眺めているときの顔が、何か、すごく真剣に物事を考えているように見えたんだって。

 それで、そのかぐや姫の様子を心配して、側で仕えている人が爺さんに
「いつものように、かぐや姫が月を眺めているときのことなんですが、その様子が、最近、ただ事では無いような気がします。どうやら、酷く泣いている事もあるようです。ちょっと様子を見てあげてくれませんか?」
と言うと、爺さんも気になって、かぐや姫に直接、
「なあ、かぐや姫よ。私は、嫁にも行かず、宮仕えもせず、おまえの望み通りに幸せに暮らしていると思っているんだよ。それを、月を見て泣いていることもあるんだろう? いったい、どういう気持ちで、月を眺めながら、考え事をしているんだい? 何か、困ったことや悩んでいることがあったら、私に話してくれないか?」
と聞いたんだよね。でも、かぐや姫
「あら、心配しないでくださいませ。月を見ていると、世の中の事すべてが、頼りなく哀れに感じるだけなのです。決して、困ったことや悩んでいることなど、ございませんわ」
との返事。それで、爺さん、実際にかぐや姫が部屋で月を眺めている様子をこっそり覗いてみると、やっぱり、何か心配事があるような気配。それで、爺さん、
「なあ、私の大事な大事な仏様のかぐや姫、何をそんなに悩んでいるのか、考えていることは何なのか、私にも、是非、教えてくれないか?」
と、切に訴えたんだけど、かぐや姫は以前と同じように、
「あら、何でもございませんことよ。そんな悩みは全然ありません。ただ、月を見ていると、何となくもの悲しくなるだけ、それだけのことです」
と言うだけ。
「それなら、月を見るのを止めてくれないか。月を見ているおまえを見ると、何か悩み事があるのではないかと、周りの者が非常に心配してしまうから」
と、爺さんがお願いしてみても、
「でも、月が出ていると、どうしても見たくなってしまうのよ」
と取り合わず、その後もずっと月を見続けていたんだって。それも、夕方、薄暗くなるくらいまでは、まったく何でもないのに、月が出ると、それを見た途端に急に考え事を始めたり、ときには、激しく泣いたりして、側で仕えている人たちも
「やっぱり、何かあるのよ」
と囁きあったんだけど、結局、爺さん・婆さんも、周りの者たちも、何で泣いているのかは全然、分からなかったんだって。

<ワンポイント解説>
 やはり、かぐや姫、ここに来ても、シラを切り通してしまんですね。それから、訳では「仏のような私のかぐや姫」と訳している部分ですが、ここ、原文では「あが仏」となっていて、かぐや姫を「仏」と呼んでいます。ここの部分「爺さん、かぐや姫に結婚を勧める」の内容と照らし合わせてみてください。ここでは「仏とか神のように思っていた」と言う内容が出てきますが、ここでは実際に「仏」と呼んでしまっているんですね。

<参考用原文>
 かやうにて、御心を互ひに慰め給ふほどに、三年ばかりありて、春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。 ある人の、
「月の顔見るは、忌むこと」
と制しけれども、ともすれば、人間にも月を見ては、いみじく泣き給ふ。七月十五日の月に出で居て、切にもの思へる気色なり。

 近く使はるる人々、竹取の翁に告げて言はく、
かぐや姫、例も月をあはれがり給へども、この頃となりては、ただ事にも侍らざめり。いみじくおぼし嘆くことあるべし。よくよく見奉らせ給へ」
と言ふを聞きて、かぐや姫に言ふやう、
「なんでふ心地すれば、かく、ものを思ひたるさまにて、月を見給ふぞ。うましき世に」
と言ふ。 かぐや姫
「見れば、世間心細くあはれに侍る。なでふものをか嘆き侍るべき」
と言ふ。かぐや姫の在る処に至りて見れば、なほもの思へる気色なり。これを見て、
「あが仏、何事思ひ給ふぞ。おぼすらむこと何事ぞ」
と言へば、
「思ふこともなし。ものなむ心細くおぼゆる」
と言へば、翁、
「月な見給ひそ。これを見給へば、ものおぼす気色はあるぞ」
と言へば、
「いかで月を見ではあらむ」
とて、なほ、月出づれば、出で居つつ、嘆き思へり。
 夕闇には、ものを思はぬ気色なり。月のほどになりぬれば、なほ、時々はうち嘆き泣きなどす。これを、仕ふ者ども、
「なほものおぼすことあるべし」
とささやけど、親を始めて、何とも知らず。