ツンデレかぐやちゃん(竹取物語)

竹取物語を現代風に訳してみました

石造皇子、仏の御石の鉢を持ってくる

 さて、石造皇子は「こんな難題をふっかけてくるなんて、かぐや姫って、とんでもない女だな」とは思っても、「でも、すっごく美人だっていう話だし、こういうわがままな女を嫁にするのも悪くないじゃん」という気持ちの方が圧倒的に強くて、日が経つに連れて「この女を嫁にしないと、生きていられない」ってくらいヒートアップしていったんだって。


 それに「こんな世界にたった一つしかない鉢を、インドという何百キロも離れたところまで取りに行ったってしょうがないだろ」と、ずるいことを考えて、かぐや姫のところには「今日、これから仏の御石の鉢を取りに行ってまいります」と本当にインドまで出かけていくように見せてかけておいて、3年ほど経ってから、奈良県十市というところの山奥にある寺に行って、そこの「賓頭廬(びんずる)」という仏像の前に置いてあった煤けて真っ黒くなっていた鉢を取って、それを綺麗な錦の袋に入れて、造花までつけて、かぐや姫のところに持っていったのさ。
 すると、それを受け取ったかぐや姫、「まさか本物じゃないわよね?」と怪しく思って中を見てみると、和歌を書いた紙が添えられてあって、それを開いてみると、そこには
(あなたに私の気持ちを知ってもらおうと、海や山の長い旅をして、涙が出るほど大変な思いをして、この鉢を取ってきたのですよ)
と書いてあったんだよね。
 だけど、かぐや姫は、そんな手紙の内容を信じる訳もなく、「もしも、この鉢が本物だったら、中が光っているはずだわ」と思って鉢の中のぞき込んで確かめてみると、中は煤けていて真っ暗。
「やっぱり。こんな煤けて汚い、ホタルの光ほども光ってない鉢なんて、ニセモノじゃないの」
と、石造皇子の嘘を見破って、
(何よ、これ。露ほども光ってないじゃないの。あなた、山まで行って、何を取ってきたのよ)
と書いた和歌を添えて、石造皇子に鉢を突き返したんだって。
 それで、石造皇子は「ニセモノとばれたんなら、こんなの持っていてもしょうがないや」とその鉢を門の所に捨てて、
(あなたの体から出てくる光のせいで、この鉢も光らなくなってしまったんでしょう。残念だけど、この鉢を捨てておきます)
と、言い訳がましい和歌を返したんだけど、かぐや姫は、もう、全然、読みもしないし、返事もなし。それで、石造皇子は、もうこれ以上言っても、相手にしてもらえないと思って、そのまま帰ってしまったんだって。


 ちなみに、この石造皇子、こうやってニセモノがばれて恥をかいた後も、まだ未練たらしく、かぐや姫に言い寄っていったたんだよね。それで「恥をかいても、まだ、しつこく、色んな事をしてくる事」を「恥を捨てる」と言うんだけど、これ、石造皇子の「鉢を捨てる」からなまって出来た言葉なんだってさ。なんちゃって~。

<ワンポイント解説>
 ここから和歌が出てくるので、その内容を( )でくくって書いています。当時は「掛詞」と言って、一つの言葉で2つの意味に取れるような言葉を入れるのが和歌の常識。ここでもふんだんに「掛詞」が使われているのですが、それを全部訳出していると冗長になってしまうため「こんな内容が書いてあったんだよ」と簡略した形で訳出しています。
 そして、その「掛詞」は「なんちゃって解説」の方でも使われています。当時は、濁音が無かったため「はちをすつ」と書くと「鉢を捨つ」と「恥を捨つ」の両方に読めるということから、原文では、ここを「掛詞」として語源の話に持って行っています。現代では「ち」と「じ」は発音が違うので、訳の方では「なまった」というふうにしてあります。


 それから、「賓頭廬」はお釈迦様の弟子。その仏像の前に置いてあったものを勝手に持ってきてしまったということです。罰当たりですよね。
 また、石造皇子は、架空の人物。さらに、原文では、この石造皇子だけは、敬語が使われていないなど、いろいろと物議を醸している存在です。一説によると「仏の御石の鉢」を持ってきたところから「石を作る」ということでの命名ではないかと言われています。


 ちなみに、先に書いた反面教師の例として、ここに出てくる「石造皇子」のケースは、すぐ分かると思いますが、仏像の前に置いてある大切な物でも平気で盗んでくるようなやつなんです。要するに、周りの人たちが大切にしているものをぶちこわしにしても平気ってことですよね。たまにニュースになったりしますが、道路脇の花壇の花を平気で荒らしたり、そういう行為と似ているように思います。そして、嘘や誤魔化しが平気で、それがバレても平然としつこく言い寄ってくるようなやつなんです。最低でしょ? こんなふうになってはいけません、という話なんですね。

<参考用原文>
 なほ、この女見では、世にあるまじき心地のしければ、
「天竺にある物も持て来ぬものかは」
と思ひめぐらして、石作の皇子は、心の支度ある人にて、
「天竺に二つとなき鉢を、百千万里の程行きたりとも、いかでか取るべき」
と思ひて、かぐや姫のもとには、
「今日なむ天竺へ石の鉢取りにまかる」
と聞かせて、三年ばかり、大和国十市の郡にある山寺に、賓頭盧の前なる鉢のひた黒に墨つきたるを取りて、錦の袋に入れて、造り花の枝につけて、かぐや姫の家に持て来て見せければ、かぐや姫あやしがりて見れば、鉢の中に文あり。ひろげて見れば、
「海山の路に心を尽くし果てないしの鉢の涙流れき 」
かぐや姫、光やあると見るに、蛍ばかりの光だになし。
「おく露の光をだにも宿さましを小倉山にて何もとめけむ 」
とて返し出だす。鉢を門に捨てて、この歌の返しをす。
「白山にあへば光の失するかと鉢を捨ててもたのまるるかな 」
と詠みて入れたり。かぐや姫、返しもせずなりぬ。耳にも聞き入れざりければ、言ひかかづらひて帰りぬ。かの鉢を捨ててまた言ひけるよりぞ、面なき事をば、「はぢを捨つ」とは言ひける。